新しいパソコンを買いました
卒業試験以降、物欲が爆発ぎみなのですが、あくまで区切りのいいところで、必要なものを買い替えている、ということにしてあります。
パソコンが届きました。早めのクリスマスプレゼント(自腹)。
— 松本 勝晴/Katsuharu Matsumoto (@k_matsumoto) December 14, 2021
初めてのWeb カメラ&スピーカー&ディスプレイ&本体一体型、ワイヤレスキーボード&マウス。
いろいろと新鮮!
(諸般の事情により写真差し替えました) pic.twitter.com/e3TRYxxvNG
今回は、おおよそ7年ぶりに、メインパソコンを買い替えました。動作などとっても快適で満足です。
買ったのは、こちら↓のモデルの、性能強化版です。
DELL Inspiron 7700の、シルバーモデルです。
CPUは、第11世代インテル Corei7です。
無線LANはWi-Fi6対応。ただし現在は有線接続にしています。
ブートディスクは512GB SSD、データディスクとして1TB HDD付き。
Webカメラ内蔵。スピーカー付き。そしてディスプレイサイズは自己最大の27インチ。ただし4Kではないです。
当然、Windows11。ただしHomeバージョンです。
パソコンが届いてからちょうど1週間、古いパソコンからの環境入れ替えなど、いろいろと操作してきました。そして、おおよそ元の環境を再現できたかなと考えています。
かなり困ったのが、古いパソコンから新しいパソコンへOutlookのデータを移行する作業です。
そもそも、回線が貧弱ですと、OutlookとOnedriveの相性が悪いです。マイクロソフトとしても、公式にOutlookファイルをローカルディスクに置く方法を公開しています。
Outlookの場合はあくまでローカルにメールファイルを読み込むことが前提ですが、一方でOutlook.comを使えば、クラウドでメール管理ができます。
ならばOutlookからOutlook.comへ移行を進めればいいのですが、どうも一筋縄ではいかない感じで、簡単に移行する方法が見つけられません。
正直、メールは徐々に利用する頻度が減っていて、コミュニケーションの大半はSNSで済ませています。本当に重要で、添付ファイルのやりとりが必要なときはメールのほうがいいですが、そのようなケースは今後減っていくでしょう。
なので、Windowsに内蔵されているメールソフトを使うことにしたのですが、そちらの利用方法を見ると、Microsoft365(要するにOutlook)へのアップグレードを促しているという堂々巡り。
ならば、これまでずっとローカルでOutlookを利用してきた人に対して、新しいパソコンでもOutlookを使い続けられるよう、スムーズな移行手順を提供するべきでしょう。あるのか? 少なくとも現段階では見つけられませんでした。
以上のように、Outlookだけ困った事態になりましたが、新しいパソコン自体は本当に快適です。
今回は何年使うことになるでしょうか?
« レポートの書き方を復習する(資料編) | トップページ | レポートの書き方を復習する(戦略編) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- #おまいら15年前何してたよ に答えてみた(2023.02.06)
- Adoさんチャート席巻について思うこと(2022.09.04)
- 明日、クレカやスマホやPCが突然使えなくなったらどうなるか(2022.03.09)
- 新しいパソコンを買いました(2021.12.21)
- 動画メディア,音声メディアについて思うこと(2021.02.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- #おまいら15年前何してたよ に答えてみた(2023.02.06)
- ちょっと遅れましたが年末音楽番組雑感(2023.01.26)
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 成人の日に、改めて18歳成人と20歳の集いを考える(2023.01.09)
- 新年のご挨拶・2023年(令和5年)(2023.01.04)