英検チャレンジ途中経過
今年から、英検にチャレンジしています。
英検4級5級結果。自己採点どおりでした。
— まつもと (@k_matsumoto) February 7, 2022
英検CSEスコア、LR2技能分987点からスタート。
今後どこまで伸ばせるか。
引き続き頑張ります。 pic.twitter.com/idMcusbIi0
英検は、年3回行われる従来型試験と、コンピュータを使って行われるS-CBT試験があります。
上記の、4級と5級に関しては、従来型のみで行われているため、従来型試験で受験しました。結果、リーディングとリスニング分野において無事合格しました。
そして、4級と5級はほかにスピーキングの試験を受験できます。パソコンやスマホを使って受験しますが、こちらも受験済みで、結果待ちの状態です。
今後、改めて3級以上の試験を受験予定ですが、まずは2月中に、3級のS-CBT試験を受験するつもりです。
4級、5級に関しては、リーディング、リスニングのみで合否判定がなされ、スピーキングに関しては体験試験という位置づけとなってます。
よって、本格的な4技能試験は、3級からが本番となります。
ちなみに、3級の合格基準は、英検CSEスコア1456点以上だそうです。なお、CEFR A1認定は英検CSEスコア1400点以上とのこと。
私としては、今後の3級~準1級までの4レベルの試験は、S-CBTで受験しようと思っています。そのほうが、受験機会を増やせますし、4技能の試験を1日で済ませることもできます。
現状は、日程が迫る3級試験対策の最中です。過去問対策を中心にしていますが、現段階でリーディング、リスニングに関してはほぼ問題ないレベルになってます。試験慣れしていないライティングとスピーキングも、模擬試験として使えるサービスを活用して対策しています。
まずは無事に3級試験を終え、その結果が判明したとき、正式に4技能の英検CSEスコアが出ますので、それが真のスタート、ということになるのかもしれません。
当分の間は、3級、準2級、2級、準1級と、徐々にレベルアップしつつ受験を続けたいと思っています。これらと並行して、TOEICも受験したいとも思っています。
« 新型コロナのワクチン3回目も都内で接種しました | トップページ | まさか北京五輪終了直後にロシアがウクライナに侵攻するとは »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 英検続報。準2級に無事合格しました(2022.05.02)
- 英検近況。3級は無事に突破しました(2022.04.18)
- 卒業式、学位記授与式、そして祝賀会(オンライン)(2022.03.29)
- 英検チャレンジ途中経過(2022.02.17)
- 人生初の英検受験をしてきました(2022.01.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新型コロナの死者数3万人突破は多いのか?(2022.05.16)
- 英検続報。準2級に無事合格しました(2022.05.02)
- 英検近況。3級は無事に突破しました(2022.04.18)
- ウィル・スミス平手打ち事件についての雑感(2022.04.09)
- 卒業式、学位記授与式、そして祝賀会(オンライン)(2022.03.29)