北京五輪楽しみだが、地球温暖化のせいで冬季五輪がいつまで開催できるか心配だ
北京五輪の開会式が行われ、競技が本格スタートします。
日本選手団は、いくつメダルを獲得できるかなど、話題には事欠きません。北京との時差は1時間であり、情報を追うのもあまり無理ない範囲でできそうです。
私も、フィギュアスケート、スピードスケート、スキージャンプ、ノルディック複合、フリースタイルスキー、スノーボードなどで、日本勢のメダル争いを期待しています。
ところで、北京五輪開催のタイミングで、各マスコミが気になる情報を一斉に報道しました。
将来、冬季五輪が気候変動が原因で開催できなくなるのではないか、というのです。
「あてにできるのは札幌だけ」 冬季五輪の将来、海外研究チーム分析 https://t.co/piQBlT4l1s
— 北京オリンピック・パラリンピックニュース (@asahi_olympics) January 22, 2022
札幌がダメなら「冬季五輪」はいずれ開催できなくなる──カナダ研究チーム……<各国が温室効果ガスを削減しなければ、スキー競技に必要な雪が足りなくなり、安全な環境で冬季五輪を開催できる都市は札幌だけになってしまう>https://t.co/HKDaKeLnVE#冬季オリンピック #北京五輪 #気候変動
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) February 3, 2022
地球温暖化によって、今世紀末に冬季五輪を適切に開催できるのは札幌だけになる―。国際的な研究チームが、温室効果ガスの排出量を劇的に削減しなければ、スノースポーツなどの競技に適した冬季五輪の開催都市が極めて限られてくるとの報告書を公表しました。https://t.co/NyS3SKvteS
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) January 26, 2022
冬季五輪は、雪のある環境で行わなければなりません。雪が降らない地域では開催できません。
そして、現在、気候変動が世界中で問題となっており、地球温暖化がいまのペースで進めば、雪の降るエリアが減ってしまい、今後冬季五輪を開催できるのは札幌など一部の地域に限られれてしまう、のだそうです。おそらく、札幌でもダメだとなれば、冬季五輪の開催自体がもうできない可能性がある、と。
もちろん、スケート競技は屋内のリンクで行われているので、スキー競技が成立しないというのが厳密な解釈だと思いますが。
いまのところ、日本では日本海側で連日のように雪が報道されているので、将来本当にそんなことになるのか、みたいな話は信じがたいのですけど。少なくとも悲観的な推測では、日本でも長野五輪は無理で、最後まで開催できそうなのは札幌五輪のみになりそうだ、とのことです。
仮にそうなったとしたら、2030年代以降は、4年に1回札幌五輪、なんてことになるのでしょうか?
それとも、知恵を絞って地球温暖化を食い止め、なんとか世界各地持ち回りで冬季五輪を開催できる環境を残すのか。
どうなるか、答えが出るのは10~30年後でしょうね。
« 人生初の英検受験をしてきました | トップページ | 新型コロナのワクチン3回目も都内で接種しました »
「スポーツ」カテゴリの記事
- WBC、侍ジャパン1次ラウンド4連勝で準々決勝進出を決める!(2023.03.13)
- サッカーW杯:メッシの悲願達成 アルゼンチン優勝(2022.12.21)
- W杯:日本ベスト8ならず、そしてベスト4が決まり大詰めへ(2022.12.11)
- サッカーW杯:日本がグループステージ突破(2022.12.03)
- 大谷選手やダルビッシュ選手が来年春のWBCに出られるかどうかはまた不明(2022.08.22)
「ニュース」カテゴリの記事
- WBC、侍ジャパン1次ラウンド4連勝で準々決勝進出を決める!(2023.03.13)
- マスク着用ルール、3月13日以降はどうなる?(2023.03.02)
- JAXAのH3ロケット発射を「失敗ではない」というのはインテリの強弁か?(2023.02.18)
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 成人の日に、改めて18歳成人と20歳の集いを考える(2023.01.09)