英検続報。準2級に無事合格しました
前回のブログは、英検3級の合格報告でした。今回も英検の話題が続きます。
英検準2級S-CBT試験結果発表。
— まつもと (@k_matsumoto) April 28, 2022
無事合格しました(^_^)
しか~し、2級は合否ぎりぎり判定。ここらへんが私の現段階の壁のようです。引き続き頑張ります。
CEFR 4技能&総合A2判定
英検CSEスコア1975点
一次GP2+8
二次GP2+3 pic.twitter.com/BshnqfIkXv
4月28日に、英検準2級S-CBT試験の結果が発表されました。上記の通り、無事に合格できました。
英検2級S-CBT試験、終了〜。
— まつもと (@k_matsumoto) May 1, 2022
今回は微妙な手応えだなー。
お疲れ様でした。
そして、5月1日に、英検2級S-CBT試験を受験してきました。ちょっと手ごたえとしてはどうかな~と思う部分もあります。合格ならば御の字ですが、おそらくぎりぎりの点数になりそうです。3級のときのCSEスコア1975点前後なら御の字です。せめて一次合格である、RLW3分野のCSEスコア1520点をクリアできていれば、気分はだいぶ楽になります。
さて、この後、どうしようかな、という点について考えてみます。
今回の2級受験により、過去半年間で5級、4級、3級、準2級と、4グレードの試験に合格し、2級が結果待ちとなりました。
残るは、準1級と、1級です。ここまでの感想ですが、自分は意外と英語が身についているな、という印象を持てるようになりました。
もちろん、24時間英語漬けで、英語で生活しないといけない人々に比べれば、まだ発話はスムーズではなく、語彙も圧倒的に少ないのですが、それらを目指すのは今後の課題です。これまでの過去10数年くらい、のんびりペースで続けていた英語学習が、それなりに成果が出ていると感じた、というくらいの意味で、です。
英検とともに、世間で英語の試験として知られているのに、TOEICがあります。振り返ると、TOEICも定期的に受験していたのですが、TOEICは2017年以来ご無沙汰しています。
私の中では、2017年までは、英語の試験といえばTOEICでした。それ以降、ご無沙汰してしまったのは、大学卒業への優先度を上げていたため、英語の試験を受けるのは後回しにしていたということがあります。その後、文法を基礎から改めて勉強したいみたいなことを考えた時に、難易度が7グレードに分かれている英検の便利さに改めて気が付いた、英検を再発見した、というのがここ数年の話です。
そこで、英検の下位4グレードを合格した現段階において、英語学習を続けていくにあたり、英語の試験とどのように付き合っていこうかを改めて考えました。
今後は、
英検1級、準1級(、先日の受験で落ちていたら改めて2級)、TOEIC LR、TOEIC SW
以上の4種(5種)の試験を、順次、受験し続けようかな、と思っています。
英検に関しては合格基準があり、合格の可否がよい区切りになります。
TOEICには合否判定がないため、自分で目標設定しなければいけません。とりあえず直近はLRを600点(満点990)、SWを200点(満点400点)を目指します。
英語でコミュニケーションをできるようになること、海外の情報を英語で読み取れるようになることは、生涯学習になりうるので、今後も続けていきたいと思っています。
« 英検近況。3級は無事に突破しました | トップページ | 新型コロナの死者数3万人突破は多いのか? »
「学問・資格」カテゴリの記事
- マスク着用ルール、3月13日以降はどうなる?(2023.03.02)
- bingのAIチャットが利用可能になったので英語学習法について相談してみました(2023.02.11)
- TOEIC SWの結果が発表されたので年間の英語試験を総括してみます(2022.11.23)
- 年内最後の英語試験を受けてきました(2022.11.08)
- TOEIC Bridge LR ではCEFR B1相当を確認できました。(2022.10.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- WBC、侍ジャパン1次ラウンド4連勝で準々決勝進出を決める!(2023.03.13)
- マスク着用ルール、3月13日以降はどうなる?(2023.03.02)
- JAXAのH3ロケット発射を「失敗ではない」というのはインテリの強弁か?(2023.02.18)
- #おまいら15年前何してたよ に答えてみた(2023.02.06)
- ちょっと遅れましたが年末音楽番組雑感(2023.01.26)