« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月の4件の投稿

2022年7月23日 (土)

TOEIC Bridge SWの結果到着、CEFR B1相当でした

6月19日に受験した、TOEIC Bridge SWの結果が郵送で届きました。

正直、手ごたえはあまりよろしくない感じでしたので心配でした。しかし、結局のところ、英検受験時に発揮された程度の実力どおりの結果がでました。

よかったです。

続きを読む "TOEIC Bridge SWの結果到着、CEFR B1相当でした" »

2022年7月18日 (月)

新型コロナ第7波真っ只中で感染者急増も重症者死者は微増

株式チャートなどと比較すると、新型コロナによる感染者の増減で先行きを予測するのは簡単に思えます。

6月21日の段階で、このような予測を書きました。これは、4日連続、前週同じ曜日比較で増加となったため、株式チャートで言われる「四日続いたらトレンド反転」を応用しました。

7月2日の段階でこのようなことを述べたのは、一昨年に新型コロナの流行が始まって以来、毎年夏にかけて感染者が増加していたからです。

以上のような感じで、グラフを観察しつづけることによって専門家でなくてもある程度のことは語れるものなのです。

しかし、ですね。

続きを読む "新型コロナ第7波真っ只中で感染者急増も重症者死者は微増" »

2022年7月 8日 (金)

安倍晋三元首相、銃撃により死去

信じがたい事件が起こってしまいました。

憲政史上、最長在位となっていた元首相、安倍晋三氏が、銃撃を受け、治療もむなしく死去しました。67歳だったそうです。

続きを読む "安倍晋三元首相、銃撃により死去" »

2022年7月 7日 (木)

侮辱罪厳罰化スタート

2022年7月7日より、侮辱罪が厳罰化されました。

インターネット上、特にSNSにおいて、悪質な中傷、非難罵倒が行われ、それをぶつけられた人が自殺に追い込まれるなどの事件がありました。それらを抑止する効果があると思われます。

続きを読む "侮辱罪厳罰化スタート" »

旬な書籍など

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。