TOEIC LR 7月午後は、CEFR A2という結果でした
8月9日12時以降、7月に行われたTOEIC LRの成績が公開されました。
TOEIC LR 7月午後の結果出ました。
— まつもと (@k_matsumoto) August 9, 2022
残念。CEFR A2でした。TOEICで比較すると5年でだいぶ錆びました。
改めて頑張ります。 pic.twitter.com/o5FAqLQBMP
手ごたえとしてはかなり厳しいものを感じました。上記の通り、ぎりぎりの400点台ということで、通信大学入学前の点数に戻ってしまいました。
やり直すしかないですね。
ちなみに、5年前の結果についてのツイートが残ってます。
結果
— まつもと (@k_matsumoto) August 14, 2017
リスニング 315点 (自己最高)
リーディング 220点 (自己最高)
総合 535点 (自己最高、前回2015年7月比140点プラス)
でした。
ご参考までに。当然個人差はあります。
— まつもと (@k_matsumoto) October 18, 2018
慶應通信、英語8単位獲得。ビフォーアフター。 pic.twitter.com/qjZlEkDQoc
正直にいいまして、大学での英語の単位を取り終えて以降、自分なりに英語の学習を続けていたつもりでした。卒業後に英検を受験し始めたのもその一環でした。
しかし、英検2級までは合格したものの、TOEICでそれなりに高得点を取るには、その程度ではまったく足りない、という現実にぶち当たりました。
ここから上を目指すには、英語に取り組む時間と量を、もっと増やさないと、点数は上がっていかなと思えます。
英検ならば次の目標は準1級の合格を、そしてTOEIC LRはLRともに275点以上になる、これを目標にします。
なお、玉砕は覚悟で、なるべく早いうちにTOEIC SWを受験し、現状を把握しておこうとも思っています。
« 通信学生時代の外食の思い出 | トップページ | 大谷選手やダルビッシュ選手が来年春のWBCに出られるかどうかはまた不明 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- TOEIC SWの結果が発表されたので年間の英語試験を総括してみます(2022.11.23)
- 年内最後の英語試験を受けてきました(2022.11.08)
- TOEIC Bridge LR ではCEFR B1相当を確認できました。(2022.10.22)
- TOEIC Bridge LR受験の件、およびFP継続教育単位獲得によりCFP資格更新の件(2022.09.20)
- TOEIC LR 7月午後は、CEFR A2という結果でした(2022.08.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- #おまいら15年前何してたよ に答えてみた(2023.02.06)
- ちょっと遅れましたが年末音楽番組雑感(2023.01.26)
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 成人の日に、改めて18歳成人と20歳の集いを考える(2023.01.09)
- 新年のご挨拶・2023年(令和5年)(2023.01.04)