« bingのAIチャットが利用可能になったので英語学習法について相談してみました | トップページ | マスク着用ルール、3月13日以降はどうなる? »

2023年2月18日 (土)

JAXAのH3ロケット発射を「失敗ではない」というのはインテリの強弁か?

ロケット発射、ましてや衛星を積んでそれを軌道に乗せるまでやり遂げるってのは、非常に高度な技術だと思うのですよね。だから、何かしらのささいな不具合が少しでも残っていると成功できない、それは失敗かもしれないと思いがちです。ましてや、新たに開発したロケットならば、それまで実績のあるロケットとは違うわけで、不確実な要素は高いと思われます。

昨日発射予定だった、JAXAのH3ロケットは、残念ながら打ちあがりませんでした。

補助ロケットに着火しなかったためにリフトオフせず、ロケット本体も積まれた衛星も無事だったことは不幸中の幸いでした。

一方、単に打ち上げが見たかった一般の人にとっては、打ち上がらなかった状況だけを見て「失敗だった」と第一印象で思ってしまうのは仕方ないことだと思います。

しかし、メディア側で発信する側であるならば、第一印象をそのまま検証もせず発信するのはいかがなものかと思います。

具体的にはITメディアの記事を見ていただきたいのですが、中継されていた記者会見で質問に立った共同通信社の記者のやりとりが物議をかもしてます。そして、質問を終えた後の、捨て台詞のようなセリフが特に非難されてます。

上記ツイートは、その中継の実況ツイートでしたが、さすがにこの言い方はひどいな、と私も思いました。

自分が引き出したい言質を引き出せなかったために、質問を終えた後に自分の解釈(感想)を述べるってのは、国会答弁でもNHKのニュースの文面でも見かけるものですが、イントネーションの効果もあってかなり見苦しい、聞き苦しいものになっています。

打ち上がらなかったことに関しては、失敗であると言い切ってしまうなら、たしかに大多数の人の理解は得られるでしょう。しかし、失敗とすることにより次回以降へのさまざまな影響も心配です。

一方、ITメディアでは、大事故に至らぬために「フェールセーフ」が働いた、その意味では成功だったが、打ち上がらなかかったことに関しては確かに失敗であるので、打ち上げは中止されたとするのが妥当、とされています。

「それは一般に、失敗と言いまーす。」のようなセリフは、20代~30代の若手が、功を急ぐあまりにダメ押ししてしまったかのように感じていましたが、SNSで流れてくる情報を見る限り、もう少し年配の記者のようです。わきまえましょうよ、って思いました。

今回のH3ロケット発射に関しては、

・発射の手順を進める段階で、途中で異常を検知し、補助エンジンへの着火信号を送るのを止めた
・結果、メインエンジンが着火しているのにリフトオフしなかった
・リフトオフしなかったので、ロケット本体、および積み荷(衛星)は無事だった

ということなので、私も無事に中止された、と判断するべきだと思います。

ただし、ロジックじゃなく、とにかくロケットが打ち上がらなかったことをもって残念がり、打ち上げの過程にほとんど興味を示さない人にとっては、細かい話はインテリの強弁に聞こえてしまうかもしれません。

私としては、今回の状況に至った細かすぎる話には興味がないですが、大枠で何が起こったかを理解したうえで、今回は無事に中止できたので、次回に生かしてほしい、という思いです。

« bingのAIチャットが利用可能になったので英語学習法について相談してみました | トップページ | マスク着用ルール、3月13日以降はどうなる? »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旬な書籍など

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。