カテゴリー「グルメ・クッキング」の18件の投稿

2022年8月 3日 (水)

通信学生時代の外食の思い出

本来ブログで書くべき熱量でツイートしてしまいました。

せっかくなのでこちらのブログにも貼っておきます。

続きを読む "通信学生時代の外食の思い出" »

2021年4月 8日 (木)

健康でいるために食が大切ならば,宅配総菜も検討の価値あり

両親がともに80代。自分もすでに54歳ということで,健康にはどうしても気を使います。

私自身の目標としては,学業を終えた後,新しい学歴で残りの人生を楽しもう,みたいな気持ちでいたのですが,その残りがどれくらいあるのかに関しては,上記の資料などを通して改めて真剣に考えてみたいところです。

続きを読む "健康でいるために食が大切ならば,宅配総菜も検討の価値あり" »

2020年5月22日 (金)

緊急事態宣言解除後の、ウィズコロナを意識した新しい生活について

先日より、徐々に緊急事態宣言が解除されています。5月21日までに緊急事態宣言が解除されていないのは、特定警戒地域に指定されている、一道一都三県のみです。

最後に残ったこれらの地域も、早ければ来週、5月25日には緊急事態宣言の解除が行われる可能性があります。

とはいえ、緊急事態が解除されたと言っても、新型コロナウイルスによる感染症がなくなったわけではありません。

ワクチンの開発はこれからで、少なくとも1年以上はかかります。明確な治療法もいまいちはっきりしないまま、風邪としての対処をするしかないのが現実です。そして、重篤な状態にならないことを祈り、なってしまったら高度な医療に頼って頑張るしかないのでしょう。

緊急事態宣言が解除されたからと言って、結局のところ、新型コロナウイルスによる感染症にかからない努力をせねばなりません。

要するにどうするべきなのでしょうか?

続きを読む "緊急事態宣言解除後の、ウィズコロナを意識した新しい生活について" »

2018年12月20日 (木)

ぼったくり居酒屋が余りぼったくりでもない件

年末忘年会シーズンで、ハズレの居酒屋で飲み食いした人たちがお怒りのご様子です。

たしかに、想定外の支払いがあるとびっくりですし、私も事前に説明されなければ次はない、という決意です。

もっとも、飲食店に関しては一期一会がモットーなので、もともと2回以上訪問する店は少ないのですが。

ただ、ネットで掲載されてるレシートをよくよく見ると、本当にぼったくりなのかよくわからない面もあるので、もうすこし深く考えてみます。

続きを読む "ぼったくり居酒屋が余りぼったくりでもない件" »

2018年7月21日 (土)

絶滅目前のうなぎを今のうちに食べておくのは幸せか

毎年恒例。土用の丑の日がありました。

今年も7月20日は、事前に何も考えず、献立を決める権限もない日になり、結局うなぎを食べました。

実際には「う」のつくものなら何でもよいみたいです。

また、丑の日にかけて、牛の肉でもいいのではないかとも思います。

続きを読む "絶滅目前のうなぎを今のうちに食べておくのは幸せか" »

2018年5月 7日 (月)

肉フェスに行ってきました

ゴールデンウィークが終了しました。

普段は特に、連休に合わせてどこかに出かけるなど、あまり考えないのですが、今回、通信課程の新規レポートが早めに1本仕上がったので、気分転換を兼ねて出かけてもいいのかな、と思うようになりました。

そこに、こんな素敵な催しがある、という情報が入ってきました。

肉フェス公式ページ

今回、3か所同時開催とのことでしたが、そのうち1か所、お台場が比較的近かったので、出かけてみました。

続きを読む "肉フェスに行ってきました" »

2017年12月25日 (月)

2017年夜スクでも食べ歩きしてました

今年も、夜スク後の夕食は、通学のモチベーションになりました。

なにせ、田町はオフィス街で、サラリーマン向けの飲食店がたくさんあります。

さすがに、3年間まったく違う店のみを選らんで通う、というのはできませんでしたが、夜スク期間中という縛りの中では、同じ店には通わず、違う店で食事をとるようにしてました。

では、通ったお店を紹介します。

なお、基本的にはぐるなびのリンクです。

ぐるなびに見当たらない場合は、公式ホームページ、もしくはそれに類した扱いのグルメサイト(たとえば食べログ)のリンクを紹介します。

続きを読む "2017年夜スクでも食べ歩きしてました" »

2016年12月26日 (月)

夜スクの楽しみだった三田・田町夕ごはん:2年目

夜スクのお楽しみと言えば。

この日は最終日でしたので何人か仲間がいましたが。

とりあえず、基本は講義後にボッチメシでした。

しかし、そのための三田界隈食べ歩きが、次の活力を生むのでした。

去年もたくさんの店を訪問しましたが、今年もそれに負けず、いろいろと食べ歩きましたので紹介します。

続きを読む "夜スクの楽しみだった三田・田町夕ごはん:2年目" »

2015年12月23日 (水)

通学の楽しみだった三田・田町ごはん

私の属性は、独身バツイチ子供なしの、通信大学生です。仕事はちょっとお休み中。というか、最低限のお客様のFPアドバイスにとどめていて、通信学生生活を楽しんでいるのが実情です。

最近の趣味は、一番手がJ-POPのカラオケ。二番手が食べ歩きです。繰り返しますが、独身バツイチ子供なしなので、食べ歩きはほとんど一人飯です。

夏季スクーリング、夜間スクーリング、トータルで約4か月弱、三田近辺に出没したわけですが、しつこいようですが独身バツイチ子供なしなので、三田まで来たときは、昼食もしくは夕食を、スクーリング前後に外食で済ませるということを続けていました。

そんな、通い詰めた三田、田町の各お店を紹介してみたいと思います。

続きを読む "通学の楽しみだった三田・田町ごはん" »

2014年7月19日 (土)

ごちそうフォトにハマっていこうと思ったらgoogle+が名前ポリシー変更で残念なことになりそう

世の中にSNS、ネットコミュニケーションツールは数多くありますが、私自身は主にTwitter、Facebookの利用頻度が高くなりつつあります。

Facebookは主にリアルな知り合いとのコミュニケーションに使ってますので、おおっぴらには宣伝してません。

当ブログに正式に反響いただくには、Twitterを推奨します。制限文字数以内に手短にまとまったメンションをいただけると助かります。

で、Twitter、Facebookに劣らず利用していたのが、Google+です。たとえば、こんな風に使っていました。



Google+と連動したごちそうフォトというサービスがあり、これが先日リニューアルしたばかりでした。

リニューアル後のごちそうフォトには楽しい仕掛けがけっこうあったので、これを機会に更新頻度を増やしていこうと思っていた矢先に、事件が起こりました。Google+が名前ポリシーを変える、というのです。

続きを読む "ごちそうフォトにハマっていこうと思ったらgoogle+が名前ポリシー変更で残念なことになりそう" »

旬な書籍など

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。