通信学生時代の外食の思い出
本来ブログで書くべき熱量でツイートしてしまいました。
ちょっとだけ通信の夏スク夜スクの飲食の思い出をば。
— まつもと (@k_matsumoto) August 3, 2022
在学は2015~21年秋まで。
ぶっちゃけ2年目まではHUBがそんな社交場だとは知らなかった、という前提です。
せっかくなのでこちらのブログにも貼っておきます。
本来ブログで書くべき熱量でツイートしてしまいました。
ちょっとだけ通信の夏スク夜スクの飲食の思い出をば。
— まつもと (@k_matsumoto) August 3, 2022
在学は2015~21年秋まで。
ぶっちゃけ2年目まではHUBがそんな社交場だとは知らなかった、という前提です。
せっかくなのでこちらのブログにも貼っておきます。
両親がともに80代。自分もすでに54歳ということで,健康にはどうしても気を使います。
2019年における65歳時点での“ #健康余命”は延伸
— ニッセイ基礎研究所 (@nli_research) February 18, 2021
2019年の #平均寿命 は、男性81.41年、女性87.45年と…
▼続きはこちらhttps://t.co/ocAps8GuZZ#ニッセイ基礎研究所 村松容子 pic.twitter.com/8vaPIevajL
私自身の目標としては,学業を終えた後,新しい学歴で残りの人生を楽しもう,みたいな気持ちでいたのですが,その残りがどれくらいあるのかに関しては,上記の資料などを通して改めて真剣に考えてみたいところです。
先日より、徐々に緊急事態宣言が解除されています。5月21日までに緊急事態宣言が解除されていないのは、特定警戒地域に指定されている、一道一都三県のみです。
最後に残ったこれらの地域も、早ければ来週、5月25日には緊急事態宣言の解除が行われる可能性があります。
とはいえ、緊急事態が解除されたと言っても、新型コロナウイルスによる感染症がなくなったわけではありません。
ワクチンの開発はこれからで、少なくとも1年以上はかかります。明確な治療法もいまいちはっきりしないまま、風邪としての対処をするしかないのが現実です。そして、重篤な状態にならないことを祈り、なってしまったら高度な医療に頼って頑張るしかないのでしょう。
緊急事態宣言が解除されたからと言って、結局のところ、新型コロナウイルスによる感染症にかからない努力をせねばなりません。
要するにどうするべきなのでしょうか?
年末忘年会シーズンで、ハズレの居酒屋で飲み食いした人たちがお怒りのご様子です。
「渋谷道玄坂のぼったくり疑惑店の影響で同じ渋谷の「牛若丸」や津田沼の「肉若丸」が風評被害を受ける哀しい連鎖。悪質店舗は住所に注目せよ」https://t.co/tekmby47Ia
— トゥギャッター公式 (@togetter_jp) 2018年12月10日
が伸びてるみたい。みんな注目してるんだね! 作成者:@motoyaKITO
たしかに、想定外の支払いがあるとびっくりですし、私も事前に説明されなければ次はない、という決意です。
もっとも、飲食店に関しては一期一会がモットーなので、もともと2回以上訪問する店は少ないのですが。
ただ、ネットで掲載されてるレシートをよくよく見ると、本当にぼったくりなのかよくわからない面もあるので、もうすこし深く考えてみます。
毎年恒例。土用の丑の日がありました。
今年も7月20日は、事前に何も考えず、献立を決める権限もない日になり、結局うなぎを食べました。
【土用の丑の日】
— ウェザーニュース (@wni_jp) 2018年7月19日
今年の「土用の丑(うし)の日」は7月20日と8月1日の2回あります。この日には鰻の蒲焼を食べる習慣がありますが、実は土用の丑の日には、鰻に限らず「う」の付く食べ物でよいとされています。あなたはどんな「う」を食べますか?https://t.co/1cl04JXwYN pic.twitter.com/uhAYQRHNTR
実際には「う」のつくものなら何でもよいみたいです。
また、丑の日にかけて、牛の肉でもいいのではないかとも思います。
ゴールデンウィークが終了しました。
普段は特に、連休に合わせてどこかに出かけるなど、あまり考えないのですが、今回、通信課程の新規レポートが早めに1本仕上がったので、気分転換を兼ねて出かけてもいいのかな、と思うようになりました。
そこに、こんな素敵な催しがある、という情報が入ってきました。
\GWの「肉フェス」は3都市同時開催が決定!
— 肉フェスくーちゃん (@nikufes) 2018年2月9日
2018年GW、東京・大阪・広島に“肉の王国 NIKUFES KINGDOM”が降臨🐻🔱
“肉フェスヘッドライナー(?!)” の3都市共通店舗も発表なのですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
詳細はこちら👉👉https://t.co/7ELRx334lv#肉フェス #3都市同時開催 #ニクの日
肉フェス公式ページ
今回、3か所同時開催とのことでしたが、そのうち1か所、お台場が比較的近かったので、出かけてみました。
今年も、夜スク後の夕食は、通学のモチベーションになりました。
なにせ、田町はオフィス街で、サラリーマン向けの飲食店がたくさんあります。
さすがに、3年間まったく違う店のみを選らんで通う、というのはできませんでしたが、夜スク期間中という縛りの中では、同じ店には通わず、違う店で食事をとるようにしてました。
では、通ったお店を紹介します。
なお、基本的にはぐるなびのリンクです。
ぐるなびに見当たらない場合は、公式ホームページ、もしくはそれに類した扱いのグルメサイト(たとえば食べログ)のリンクを紹介します。
夜スクのお楽しみと言えば。
お疲れさま会〜。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2016年12月22日
わず。
(中座) pic.twitter.com/6tU52OucjS
この日は最終日でしたので何人か仲間がいましたが。
とりあえず、基本は講義後にボッチメシでした。
しかし、そのための三田界隈食べ歩きが、次の活力を生むのでした。
去年もたくさんの店を訪問しましたが、今年もそれに負けず、いろいろと食べ歩きましたので紹介します。
私の属性は、独身バツイチ子供なしの、通信大学生です。仕事はちょっとお休み中。というか、最低限のお客様のFPアドバイスにとどめていて、通信学生生活を楽しんでいるのが実情です。
最近の趣味は、一番手がJ-POPのカラオケ。二番手が食べ歩きです。繰り返しますが、独身バツイチ子供なしなので、食べ歩きはほとんど一人飯です。
夏季スクーリング、夜間スクーリング、トータルで約4か月弱、三田近辺に出没したわけですが、しつこいようですが独身バツイチ子供なしなので、三田まで来たときは、昼食もしくは夕食を、スクーリング前後に外食で済ませるということを続けていました。
そんな、通い詰めた三田、田町の各お店を紹介してみたいと思います。
世の中にSNS、ネットコミュニケーションツールは数多くありますが、私自身は主にTwitter、Facebookの利用頻度が高くなりつつあります。
Facebookは主にリアルな知り合いとのコミュニケーションに使ってますので、おおっぴらには宣伝してません。
当ブログに正式に反響いただくには、Twitterを推奨します。制限文字数以内に手短にまとまったメンションをいただけると助かります。
で、Twitter、Facebookに劣らず利用していたのが、Google+です。たとえば、こんな風に使っていました。
Google+と連動したごちそうフォトというサービスがあり、これが先日リニューアルしたばかりでした。
リニューアル後のごちそうフォトには楽しい仕掛けがけっこうあったので、これを機会に更新頻度を増やしていこうと思っていた矢先に、事件が起こりました。Google+が名前ポリシーを変える、というのです。