トランプ氏退任。バイデン氏が新大統領へ。
大統領交代がこんなに後味悪く感じたことはなかったですね。
アメリカ政権交代 ドキュメント #nhk_news https://t.co/WUY1TV9YJj
— NHKニュース (@nhk_news) January 20, 2021
トランプ氏は前大統領となり,バイデン氏が新大統領となりました。
大統領交代がこんなに後味悪く感じたことはなかったですね。
アメリカ政権交代 ドキュメント #nhk_news https://t.co/WUY1TV9YJj
— NHKニュース (@nhk_news) January 20, 2021
トランプ氏は前大統領となり,バイデン氏が新大統領となりました。
特定口座ベースでは年内取引が終了し,いよいよ年末も押し迫ってまいりましたが,市場はまだ動いてます。
日経平均終値、714円高の2万7568円 30年ぶり高値更新https://t.co/26Kz4NUT9P
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) December 29, 2020
30年ぶり高値とは,不吉です。しかしまぁ,今年3月のことを考えると,よくぞここまで株価が上昇したなと思います。
日本で純金融資産1億円以上の世帯は,132.7万世帯あるそうです。
資産1億円以上の富裕層、132万世帯に増加 2005年以降最多にhttps://t.co/rgV6OIqNy5
— ITmedia ビジネスオンライン (@itm_business) December 21, 2020
2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査アンケートが公表されました。
純金融資産とは,資産と負債を合算したときの金融資産だそうです。なので,個人で借金をしてマンション経営などしてる場合は,野村総研による富裕層の定義からは漏れている可能性があります。
ほかにも,いろいろ検討しなければならない点もあります。まず,富裕層の定義として,金融資産1億円以上が本当に妥当なのか,です。
三田会のものすごさを,社中協力のものすごさを垣間見た気がしました。
【クラウドファンディング開始のお知らせ】
— 慶應義塾大学 山食 (@yamashoku_keio) December 14, 2020
長年皆様にお世話になっている山食ですが、現在コロナ禍で経営の危機に陥っている状況です。
そこで苦渋の選択ながらクラウドファンディングを立ち上げる事に致しました。
心苦しいお願いではありますが、
皆様ご協力のほど
よろしくお願い申し上げます。 pic.twitter.com/v6plo5LdMP
三田キャンパスにある学食のひとつ,山食さんがクラウドファンディングを始めたのが,12月14日の夕方でした。
当初目標は500万円でしたが,一晩でその目標は達成されました。
その後,支援は増え続け,12月17日10時35分現在で2130万円もの支援が集まりました。
https://t.co/skWAtboCpz#クラウドファンディング #クラウドファンディングCAMPFIRE #慶應義塾大学#山食
— 神津伸子/フリーランスライター (@xteuxlSZhuMvqjv) December 16, 2020
すごすぎます!
地元過ぎて話題にするのもかなり危ないのですが(個人情報的に),備忘録として必要かと思いました。
◆新型コロナウイルス感染者情報(11月27日千葉県発表)◆
— 千葉県松戸市(公式) (@matsudo_city) November 27, 2020
本日、松戸市で新型コロナウイルスに感染した患者が20人確認されましたのでお知らせいたします。うち10人は接待を伴う飲食店アポニーでのクラスターです。
患者の概要については、市ホームページをご覧ください。https://t.co/Q5bA1bubo8#松戸
このように,ああ,あの場所か,ってわかるような場所でクラスターが発生してしまうと,いよいよ迫って来たなと危機感が高まります。
感染してしまった人たちの回復を願います。
いや~。
とりあえず,ヒゲダンもあいみょんも日向坂もいないレコード大賞ノミネート曲の中から改めて大賞予想しますと。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) November 20, 2020
本命:LiSA
対抗:DISH//
注意:暎人
超大穴:氷川きよし
って感じかな。鬼滅の刃ブームの中なのでLiSAなら納得。
DISH//受賞なら作家あいみょんですし。
ツイートのとおり,今年の日本レコード大賞には,Oficial髭男dismも,あいみょんも,日向坂46も,ノミネートしませんでした。まじか~。
しかし,その代わりと言っては何ですが,けっこうこのメンバーだといい感じのレコード大賞になりそうな気もしてきました。
Twitterに新機能が搭載されました。これまでタイムラインに向けてツイートすることが前提でしたが,タイムラインに流れず,文字数制限も非常に緩く,写真や動画が加工できるフリートという機能が追加されました。
いまを伝える新しい形、フリートを日本の皆さんにご紹介します。そのとき伝えたい思いやできごとを、その熱量のままに伝える新しい形の会話を楽しむことができるようになります。https://t.co/JyLbnW3jGS
— Twitter Japan (@TwitterJP) November 10, 2020
タイムラインを見る限り,インスタグラムやフェイスブックのストーリー機能に類似したものとなってるそうです。
今回のフリート機能開始をきっかけに,フェイスブックのストーリーも改めて見た上で,いろいろ実験してみました。
炎上しそうなことはできるだけフリートにしよう。外面を気にすることはツイートにしよう,という結論になりそうです。
現地時間11月3日に,アメリカ大統領選挙がありました。本日は日本時間11月6日ですが,いまだ大勢が判明していません。
とりあえず,いまだに開票が続いているあたり,アメリカの開票所ってホワイトな職場なんだなぁ,と思うようにします(・_・💦
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) November 6, 2020
>アメリカ大統領選挙いまだ決まらず
大統領選挙,上院,下院選挙と一気に行われるという事情もありますし,今回は新型コロナ感染対策として郵便投票も大幅緩和で認められたことや,接戦の場合は慎重に集計してなおのこと時間がかかるという事情もあり,大統領がバイデン氏になるのか現職のトランプ氏になるのか不明です。
NHKのサイトに,あだ名っていいよね,的な記事が掲載されていました。その中で,最近の子供たちは,あだ名をあまり使わない,その理由は,学校で「友達はさん付けで呼びましょう」と指導されているからで,残念だ,という趣旨でした。
子どもはもう使わない?「あだ名」のメリット生かすには… #あだ名禁止 https://t.co/DcY4H6VVhF
— NHKニュース (@nhk_news) October 28, 2020
上記の記事がバズッって,私もTwitterで簡単にコメントしましたが,書き足りなかった部分をちょっと補いたいと思います。
私は,あだ名禁止に賛成です。
「きまぐれオレンジ☆ロード」の原作者,マンガ家のまつもと泉先生が亡くなられました。61歳だったそうです。
謹んでお悔やみ申し上げます。
まつもと先生、お疲れ様でした。オレンジロード、大好きでした。 pic.twitter.com/gEHIxdISkh
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) October 13, 2020
80年代,ジャンプ黄金時代(まぁバブル真っ只中だったのですが),その人気を担った作品のひとつがオレンジロードでした。
唯一,全巻持ってるマンガです。35年ほど前のものなので,ページをめくるとけっこう茶色いです。