カテゴリー「経済・政治・国際」の251件の投稿

2023年1月18日 (水)

風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば

ここ数日、風呂なし物件に住む若者が話題になってます。これについて、いろいろ思うことを残しておこうと思います。

ここ数週間ほど、風呂なし物件に住む若者についての話題がSNSなどネットをにぎわしています。

きっかけは日経新聞。仕掛け人は銭湯の有効活用を啓蒙するWebサイトだったり、銭湯を利用するのに便利な賃貸物件を紹介するWebサイトだったりするようです。

続きを読む "風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば" »

2022年9月29日 (木)

安倍晋三元首相の国葬儀について思ったこと

2022年9月27日は、安倍晋三元首相の国葬儀が行われました。

銃撃により亡くなったのが7月8日でしたから、おおよそ80日後に行われたことになります。国、政府主催であり、各国も代表団を派遣し、国によっては元首クラスの方も来て、安倍氏を偲んでいました。

静かに国葬儀を行うべきでしたが、マスコミ等、一部でネガティブキャンペーンが起きてしまい、野党党首レベルは軒並み欠席。小規模ではありますが当日に反対デモも行われたりもしました。世論調査によると60%もの人が国葬儀反対であった、などの報道もありました。

日中のテレビのニュースや、SNSに流れる情報を見ていて、改めて悲しみがこみあげてきてしまい、体調異変を感じるほどでした。

改めて、安倍晋三氏の冥福を祈るとともに、お悔やみ申し上げたいと思います。

ところで、まだ終わって数日ですが、改めて国葬儀について思ったことを書いてみたいと思います。

続きを読む "安倍晋三元首相の国葬儀について思ったこと" »

2022年7月 8日 (金)

安倍晋三元首相、銃撃により死去

信じがたい事件が起こってしまいました。

憲政史上、最長在位となっていた元首相、安倍晋三氏が、銃撃を受け、治療もむなしく死去しました。67歳だったそうです。

続きを読む "安倍晋三元首相、銃撃により死去" »

2022年7月 7日 (木)

侮辱罪厳罰化スタート

2022年7月7日より、侮辱罪が厳罰化されました。

インターネット上、特にSNSにおいて、悪質な中傷、非難罵倒が行われ、それをぶつけられた人が自殺に追い込まれるなどの事件がありました。それらを抑止する効果があると思われます。

続きを読む "侮辱罪厳罰化スタート" »

2022年5月16日 (月)

新型コロナの死者数3万人突破は多いのか?

ニュースとしては5月13日の古いものですが、ついに日本での新型コロナ感染者のうち死者数が3万人を超えたそうです。

上記はトータルの話ですが、2022年に限った話をすると、4月7日までの約3か月で1万人を超えてました。

なぜにこれほど増えたのかといえば、単に新型コロナの感染者が桁違いに増えてしまったがために、亡くなる方も増えてしまった、というのが実情でしょうね。

続きを読む "新型コロナの死者数3万人突破は多いのか?" »

2022年3月22日 (火)

大地震、のち電力不足

11年前の大震災と比較して規模は小さいですが、いま、まさに大地震ののち、気温低下による電力ひっ迫で苦しんでいます。

3月16日深夜の大地震は、久しぶりに緊急地震速報が着信してびっくりしましたが、新幹線などに大きな被害が及び、3月22日現在、いまだに全線復旧とはなっておりません。

新幹線以外にも、火力発電所にダメージがあり、電力に関して需要に見合う供給ができていない、とのことです。

続きを読む "大地震、のち電力不足" »

2022年3月 9日 (水)

明日、クレカやスマホやPCが突然使えなくなったらどうなるか

ロシア・ウクライナ関連の動向が引き続き気になります。

欧米からの情報に偏ってますが、基本的にロシアのプーチン大統領が悪い、ということになっていると思います。

そして、ウクライナのゼレンスキー大統領が徹底抗戦しており、現段階ではロシア側は満足のいく成果を得られていないように思われます。

一方で、NHKなどの報道によれば、それでもロシアは、キエフなどウクライナの都市を陥落させるべく徐々に迫っており、どうなるか予断を許さない状況です。

戦争であろう今回の状況に対して、各国間の政治以外にも、経済界から、ロシア側に非があるとして、さまざまなことが行われています。

続きを読む "明日、クレカやスマホやPCが突然使えなくなったらどうなるか" »

2022年2月27日 (日)

まさか北京五輪終了直後にロシアがウクライナに侵攻するとは

ほんの1週間前まで、冬季北京五輪だったんですよ。

日本は歴代最多のメダルを獲得するなど、大活躍でした。しかし、それらの余韻に浸ることが許されない出来事が起こってしまいました。

続きを読む "まさか北京五輪終了直後にロシアがウクライナに侵攻するとは" »

2022年2月12日 (土)

新型コロナのワクチン3回目も都内で接種しました

いまだに収束が見えない新型コロナのパンデミック。世界的に見れば、そろそろ押さえ込みをあきらめて規制解除、日常生活に戻っている国もあるようです。一方、日本国内はオミクロン株の流行が極まっていて、いまだ医療のひっ迫を恐れているなかで、ワクチン追加接種(3回目)を急ぐよう推奨されている状況です。

3回目のワクチンは、当初は8か月以上過ぎてから接種するのが望ましいとされていました。しかし、デルタ株のあと、オミクロン株の急激な流行により、もう少し早く接種するべきではないか、という議論がなされました。理想をいえば8か月を過ぎるほうがいいのでしょうが、7か月、もしくは6か月で接種しても問題ない、しかし4か月では短かすぎる、というのが現在のコンセンサスのようです。

ただ、国と地方自治体の連携が今回はいまいちでした。7~8か月での追加接種を前提に接種券を配布する自治体に対して、自衛隊大規模接種会場の接種では6か月過ぎればOKとなり、どっちだよ、と混乱しているというのが現状です。

国としては、ワクチンの入手ペースに対して在庫が急激に減少することを恐れていたのでしょう。しかし、現在のオミクロン株感染拡大が続く状況では少しでも感染者、重症者を減らすために、ワクチンの追加接種を進めたほうがいい、という結論に至ったのでしょう。

私自身、初回、2回目までは学生の身分でモデルナワクチン接種を済ませていました。そこで、3回目は地元自治体かな、だけどそれだと3月まで打てないな、と思っていたところでした。そこに運よく、自衛隊大規模接種会場の予約が取れました。まん延防止措置最中ではありますが、緊急重要な用事として、3回目のワクチン接種をしてきました。

続きを読む "新型コロナのワクチン3回目も都内で接種しました" »

2022年1月22日 (土)

久しぶりに投資の話

当ブログは、もともとはFP(ファイナンシャルプランナー)を志していた者のブログでした。その一環として投資に関する話題も提供していました。しばらく学業重視であったため、かなりさかのぼらないと投資の話題が出てこないのが実情ですけど。

今後、当ブログはFP(フリーランスプロフェッション、もしくはフリーピープル)としてのブログにしていこうと考えています。そうすると、投資に関する話題はどうするべきだろうか、と考えてしまいます。

FP(ファイナンシャルプランナー)としてならば、教科書にのっとった、堅い運用方法に関する話題が中心になります。

FP(フリーランスプロフェッション)としてならば、教科書に飽き足らず、自身の経験に基づいた、もっと自由な話題を提供できるように思います。

ただし、実際に私がやっている資産運用のベースは、FP(ファイナンシャルプランナー)として学んできた内容がベースになっており、その意味ではかなり堅い運用方法が身についてしまっています。

今回は、現状ベターであろう金融資産運用について、改めて述べてみたいと思います。

続きを読む "久しぶりに投資の話" »

より以前の記事一覧

旬な書籍など

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。