トランプ氏退任。バイデン氏が新大統領へ。
大統領交代がこんなに後味悪く感じたことはなかったですね。
アメリカ政権交代 ドキュメント #nhk_news https://t.co/WUY1TV9YJj
— NHKニュース (@nhk_news) January 20, 2021
トランプ氏は前大統領となり,バイデン氏が新大統領となりました。
大統領交代がこんなに後味悪く感じたことはなかったですね。
アメリカ政権交代 ドキュメント #nhk_news https://t.co/WUY1TV9YJj
— NHKニュース (@nhk_news) January 20, 2021
トランプ氏は前大統領となり,バイデン氏が新大統領となりました。
特定口座ベースでは年内取引が終了し,いよいよ年末も押し迫ってまいりましたが,市場はまだ動いてます。
日経平均終値、714円高の2万7568円 30年ぶり高値更新https://t.co/26Kz4NUT9P
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) December 29, 2020
30年ぶり高値とは,不吉です。しかしまぁ,今年3月のことを考えると,よくぞここまで株価が上昇したなと思います。
日本で純金融資産1億円以上の世帯は,132.7万世帯あるそうです。
資産1億円以上の富裕層、132万世帯に増加 2005年以降最多にhttps://t.co/rgV6OIqNy5
— ITmedia ビジネスオンライン (@itm_business) December 21, 2020
2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査アンケートが公表されました。
純金融資産とは,資産と負債を合算したときの金融資産だそうです。なので,個人で借金をしてマンション経営などしてる場合は,野村総研による富裕層の定義からは漏れている可能性があります。
ほかにも,いろいろ検討しなければならない点もあります。まず,富裕層の定義として,金融資産1億円以上が本当に妥当なのか,です。
現地時間11月3日に,アメリカ大統領選挙がありました。本日は日本時間11月6日ですが,いまだ大勢が判明していません。
とりあえず,いまだに開票が続いているあたり,アメリカの開票所ってホワイトな職場なんだなぁ,と思うようにします(・_・💦
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) November 6, 2020
>アメリカ大統領選挙いまだ決まらず
大統領選挙,上院,下院選挙と一気に行われるという事情もありますし,今回は新型コロナ感染対策として郵便投票も大幅緩和で認められたことや,接戦の場合は慎重に集計してなおのこと時間がかかるという事情もあり,大統領がバイデン氏になるのか現職のトランプ氏になるのか不明です。
2012年12月以来続いていた安倍政権が、ついに終わることになりました。
【速報 JUST IN 】安倍首相 辞任の意向固める #nhk_news https://t.co/EwzEhVxetv
— NHKニュース (@nhk_news) August 28, 2020
小泉首相が退陣以降、第1次安倍政権も含めて、毎年のようにコロコロと首相が変わっていたころには、予想すらできなかった7年8か月もの長期政権でした。なんと憲政史上最高だそうです。また、1次政権も含めると、在籍日数でも最長となったそうです。
次の自民党総裁が決まるまでは引き続き首相ですけど、とりあえずは本当にお疲れ様でした。潰瘍性大腸炎が再び悪くなったとのことですので、無理をせず、退陣後は治療に重点を置いてほしいと思います。
人は、日々の生活をするためには、コストがかかります。支出せねばなりません。
支出をトラブルなく続けるためには、収入を得続けなければなりません。
収入と支出のバランスが取れているなら、ひとまず安泰です。
しかし、今後も同様に安泰な生活を求めるためには、バランスが取れているだけでは不十分です。できれば収入が支出を上回る黒字にして、黒字分を蓄えていくことも必要です。
いざというときの蓄えは、保険としても機能します。そして、資産運用できるようになれば、追加の収入を得ることも可能です。
この、資産運用からの収入が、日々の生活支出を上回った状態を、経済的自由、ファイナンシャルフリーと呼んでいます。
では、経済的自由を得られた状態というのは、本当に自由なのでしょうか?
新型コロナウイルスによる感染症の認知件数が日に日に増えている最中です。全国の感染確認者数がとうとう400人を超えてます。(7月10日に430人、NHKによる)。
とはいえ、不要不急でない外出が必要なケースもあります。
・必要な資料が近所の公立図書館、大学のメディアセンターで手に入らない。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) July 11, 2020
・国会図書館サーチで検索すると、ちょっと遠めの公立図書館に蔵書がある。
・念のためカーリルで近所の図書館をサーチしたら、隣の市の公立図書館に蔵書発見。
・市外の人でも著作権内コピーは可能。
往復してきました。
卒業論文に関する、必要な情報を確認し、著作権範囲内のコピーをするために、隣の市まで移動してきました。
そのほか、通勤などで移動せねばならない人もいるでしょう。
改めて、移動時に何を注意したらいいのか、そして帰ってきたらどうしたらいいのか考えてみました。
緊急事態宣言が解除されたのが5月25日。
県外移動自粛解除、すなわち遠方レジャー解禁がなされたのが6月19日。
県外移動が解禁になって2週間後、東京での感染者数が100人を超え、全国の感染者数が200人を超えました。
107人→124人→131人と3日連続で新型コロナの新たな感染者が100人を超え、緊急事態宣言解除後の最多を更新した東京都。100人近くが20~30代で、50人以上が新宿エリアでの感染とみられています。#新型コロナ #COVID19https://t.co/K6W8nKWz8x
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) July 4, 2020
県外移動解禁からちょうど2週間で、不気味な感染者数増大が起こってしまってます。
さて、どうすればいいのでしょうか?
日本国内では、徐々に移動緩和、プロスポーツ再開、テーマパーク再開と、自粛解除に向かっています。
東京ディズニーランドおよび東京ディズニーシーは、7月1日(水)から両パークを再開いたします。
— 東京ディズニーリゾートPR【公式】 (@TDR_PR) June 23, 2020
両パークの再開にあたりましては、ゲストの皆さまとキャストの健康と安全の確保を最優先に運営してまいります。
皆さまのご協力をお願いいたします。
>> https://t.co/PQryZ02nUK
とてもうれしい、というか、先行きが明るいと思える状況ですが、全世界的に見れば、新型コロナの感染症の流行は終わっていません。
情報BOX:新型コロナウイルス、世界の感染者926万人超 死者47.6万人 https://t.co/X2mlXBovZJ
— ロイター (@ReutersJapan) June 24, 2020
気を抜いてはいけません。
緊急事態宣言が、当初は5月6日までの予定だったのが、5月31日までに延長されました。
緊急事態宣言 今月31日まで延長決定 対象は全国
— NHKニュース (@nhk_news) May 4, 2020
新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」について、政府は、4日夕方開いた対策本部で、対象地域を全国としたまま、今月31日まで延長することを決定しました。https://t.co/ugy4SwzMnJ pic.twitter.com/6wpxqZriXY
ざっと今回の記事を確認した限り、事実上の自粛緩和と受け止めました。
今後の新発見される患者の人数によっては、早めに緊急事態宣言を解除する可能性も示唆されました。
では、実際に緊急事態宣言を解除した場合、すぐさま元の生活に戻るのでしょうか?
そうはどっこい、問屋はおろさない、というのが現実でしょう。