カテゴリー「FPよもやま話:金融資産運用」の322件の投稿

2022年1月22日 (土)

久しぶりに投資の話

当ブログは、もともとはFP(ファイナンシャルプランナー)を志していた者のブログでした。その一環として投資に関する話題も提供していました。しばらく学業重視であったため、かなりさかのぼらないと投資の話題が出てこないのが実情ですけど。

今後、当ブログはFP(フリーランスプロフェッション、もしくはフリーピープル)としてのブログにしていこうと考えています。そうすると、投資に関する話題はどうするべきだろうか、と考えてしまいます。

FP(ファイナンシャルプランナー)としてならば、教科書にのっとった、堅い運用方法に関する話題が中心になります。

FP(フリーランスプロフェッション)としてならば、教科書に飽き足らず、自身の経験に基づいた、もっと自由な話題を提供できるように思います。

ただし、実際に私がやっている資産運用のベースは、FP(ファイナンシャルプランナー)として学んできた内容がベースになっており、その意味ではかなり堅い運用方法が身についてしまっています。

今回は、現状ベターであろう金融資産運用について、改めて述べてみたいと思います。

続きを読む "久しぶりに投資の話" »

2021年2月18日 (木)

日経平均がついに3万円台に

日経平均株価が,ついに3万円台に突入しています。

日経プロフィルがあるので,そちらを見ながら,自分は当時何を考えていたのか,何をしていたのか,など,いろいろ考える,思い返すのは面白いですね。

続きを読む "日経平均がついに3万円台に" »

2020年8月20日 (木)

経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?

人は、日々の生活をするためには、コストがかかります。支出せねばなりません。

支出をトラブルなく続けるためには、収入を得続けなければなりません。

収入と支出のバランスが取れているなら、ひとまず安泰です。

しかし、今後も同様に安泰な生活を求めるためには、バランスが取れているだけでは不十分です。できれば収入が支出を上回る黒字にして、黒字分を蓄えていくことも必要です。

いざというときの蓄えは、保険としても機能します。そして、資産運用できるようになれば、追加の収入を得ることも可能です。

この、資産運用からの収入が、日々の生活支出を上回った状態を、経済的自由、ファイナンシャルフリーと呼んでいます。

では、経済的自由を得られた状態というのは、本当に自由なのでしょうか?

続きを読む "経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?" »

2020年3月13日 (金)

相場が急落したらアセットアロケーションの基本に立ち返る

金融市場がどえらいことになっています。

それにしても、今週頭に、下記のようなツイートをした後、週末までに日経平均がザラ場には16000円台を記録し、週末終値で17000円台になるとは思いもしませんでした。

続きを読む "相場が急落したらアセットアロケーションの基本に立ち返る" »

2019年12月19日 (木)

億り人をうらやむのか、具体的な目標にするのか

億り人って言葉は、本木雅弘さん主演の映画「おくりびと」から発想されたダジャレです。

株式やFX、仮想通貨などで運用している人たちの間では、億り人であるとか、自由億であるとか呼ばれる人たちがいます。

おおむね、資産の時価評価額が1億円を超える人が億り人、10億円を超える人が自由億と呼ばれているようです。

そして、個人投資家たちの羨望を集める億り人な方々が、マスコミにも登場し、さらなる注目を集めています。

番組自体は見ていませんが、番組を見ていた人々がTLに感想など画面撮影画像などアップしたものを見る限り、今回の出演者は時価評価額どころか、今年の年間時価評価増加額が1億円を超える人たちでした。

そうなると、億り人の定義が変わってきます。改めてごちゃごちゃ考えてみようと思います。

続きを読む "億り人をうらやむのか、具体的な目標にするのか" »

2019年12月 7日 (土)

NISA制度変更案について思うこと

年末差し迫っております。5年目を迎えたNISA投資銘柄をどうするか悩む時期です。私の場合はロールオーバーしない派なので、今年期限が切れるものはさっさと売却済みです。

また、近年はつみたてNISAに移行してますので、個別銘柄をNISAで運用することをやめてます。

一方では、そろそろ現在のNISAの制度の当初期限が迫っており、NISAが存続するのかどうか、現在話し合われている最中です。

各社から推測、憶測が報道されてますけど、経済系の日本経済新聞の報道が直近の報道としては話題になってました。

これに関して、そして証券税制についての代案について、以降述べたいと思います。

続きを読む "NISA制度変更案について思うこと" »

2019年6月28日 (金)

株主優待は使い切れる程度が吉

久しぶりに、株式運用について書いてみます。

私自身は、ベースはETF活用による国際分散投資、つまりアセットアロケーションを実践していますが、その中で国内株式アセットに関しては、ETFや投資信託を使わず、高配当の個別株による分散投資を行っています。

しばらくの間は、ごく普通のポートフォリオ運用でしたが、昨年から、株主優待を意識した銘柄を組み込むようになりました。そのさいに何を基準にして選んでいるのかについて、書こうと思います。

続きを読む "株主優待は使い切れる程度が吉" »

2019年5月10日 (金)

令和になってからまだ株価が上昇してないのでその感想を書いてみる

気が付けば、元号が令和になって以降。株価上昇の日が1日もありません。

米中貿易摩擦によるとばっちりをまともに食らっている印象です。

続きを読む "令和になってからまだ株価が上昇してないのでその感想を書いてみる" »

2019年2月 8日 (金)

アセットアロケーションを続けるのにブログネタはいらない

そういえば、しばらくの間、当ブログで投資に関するネタを投稿していませんでした。

実は、Twitterでは年に1回、アセットアロケーションの現状報告をするなどしてました。

改めて、私が現在、自己資金においてどのような金融資産運用を行っているか、解説します。

続きを読む "アセットアロケーションを続けるのにブログネタはいらない" »

2016年9月 3日 (土)

NISAを改良した積立NISAはインデックス投資家に受け入れられるか?

税制改正要望の資料の中に、面白い内容があったので紹介させていただきます。

最大のキモは、「現在のNISAは少額積立投資に向かない(と思われてる)ので新しいNISAを作ります」ってあたりでしょうか。

びっくりです\(^o^)/

続きを読む "NISAを改良した積立NISAはインデックス投資家に受け入れられるか?" »

より以前の記事一覧

旬な書籍など

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。