春に届いた荷物たち
新年度になりまして,いろいろ荷物が届きました。
教材到着。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) April 1, 2021
7年目。なので3回目の赤デザイン。
なお、過去問はなしでした。 pic.twitter.com/c8TKgHzIPv
大学からのレポート課題などの教材の到着は,今回が最後になりそうです。なるんじゃないかな。ならなかったときはちょっと悲惨かもしれません。卒論は引き続き頑張ってます。
そのほかにも,届いたものがありました。
新年度になりまして,いろいろ荷物が届きました。
教材到着。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) April 1, 2021
7年目。なので3回目の赤デザイン。
なお、過去問はなしでした。 pic.twitter.com/c8TKgHzIPv
大学からのレポート課題などの教材の到着は,今回が最後になりそうです。なるんじゃないかな。ならなかったときはちょっと悲惨かもしれません。卒論は引き続き頑張ってます。
そのほかにも,届いたものがありました。
12月上旬ににぎわったホットキーワードと言えば、PayPayだったのではないでしょうか?
近所のファミマでPayPayを、ローソンでメタルカードのタッチ決済を試して来ました。 pic.twitter.com/TCVeGOmsUX
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2018年12月8日
私もPayPay払いを体験してみました。しかし、クレジットカードのほうも着々と便利になりつつある状況では、私としては今後はクレカを直接使うことが増えることになりそうです。
このブログでは何度か取り上げているとおり、私はアメックスカードの大ファンです。
ファンが高じて、今現在はプラチナカードを契約しています。いよいよプラチナカード保有歴12年目に突入しました。
その、アメックスが最近になって、サービス改良を進めています。最も注目すべきは、カードのメタル化です。
この秋、「プラチナ・カード®」がさらに進化します。
— Amex Japan (@AmexJP) 2018年10月2日
日本でも満を持してメタルカードが登場。洗練されたデザインとメタル素材ならではの強さで、輝き続ける皆さんの毎日を力強く支えます。
人生を楽しみ尽くしたいあなたに。https://t.co/xilZhefxAh pic.twitter.com/XSDT69sKij
そのほか、クレジットカードに関して、最近いろいろと事情が変化しているようです。
大雑把には、ラグジュアリーカードが地味に浸透、デビットカードのシェア拡大、そしてクレカ本体によるタッチ決済(コンタクトレス決済)の台頭ですね。
今年より、FPフェアは地方開催と東京開催の事実上2本立てになりました。
その、地方開催のスタートとして、FPフェア札幌が行われましたので、せっかくなので参加してみました。
札幌と、新千歳、堪能しました。日常に戻ります〜。 pic.twitter.com/fr4z1c0lmi
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2018年6月3日
自分としては、FP継続教育単位の獲得が主な目的でした。
もちろん、FPフェアを口実にいろいろなところに出かけるという、多少は観光の面もあります。
今回のこの旅について、ツイートとしたものを中心にブログに残しておきたいと思います。
先日、Apple Payにアメックスが対応して大喜びした記事を書きましたが、それに飽き足らなくなりました。
Apple Pay、iDで初決済。 pic.twitter.com/RqrS1xhbL6
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2017年3月10日
自身3枚目のクレジットカードとしてAmazonカードを作成し、カード到着後、即にApple Payに登録しました。
待っていました。いや、本音では忘れてました(^_^;;;
ついに登場!アメックスでApple Pay。https://t.co/m2qHuRSGKr pic.twitter.com/oWtNalSpp9
— Amex Japan (@AmexJP) 2017年3月1日
うれしー \(^o^)/ >アメックスのApplePay対応
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2017年3月1日
いやーよかったですよ。さっそく登録して使ってます!
自分が使うiPhoneが、新しくなりました。
新しいiPhoneで撮った写真を使った、初ツイート。古いiPhoneは下取り出したし、すぐに使えるデジカメが手元になく、本体写真がとれないのが、少し間抜け😅 pic.twitter.com/gdTHL20Ns5
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2016年10月29日
前回、初めてiPhoneを買ったのは、NTTドコモより初めてiPhoneが発売され、TouchIDが導入されたタイミングでした。
以来、3年が過ぎ、次のタイミングが来た、という感じです。
ついに、iPhoneがおサイフケータイ並みになります\(^o^)/
⚡ iPhone7のSuica対応。これによって、現状のSuicaカードはどうなるのか。ITジャーナリストの林信行さん(@nobi )が詳しくツイートしています。#iPhone7 #モーメント
— Twitter モーメント (@momentsjapan) 2016年9月8日
👇 画像をタップして左へスワイプhttps://t.co/B4io7oytjT
詳しくは、10月下旬まで待て、って感じです。
マイナス金利政策が正式にスタートして、いよいよ普通預金金利にも影響が出始めています。
【マイナス金利 暮らしの影響は】(続き)「三井住友銀行」は16日、「りそな銀行」は18日、普通預金の金利を年0.001%まで引き下げました。「みずほ銀行」も同じ水準まで引き下げることを18日発表し、22日から実施します。https://t.co/BXvt7igoTT #nhk
— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) 2016, 2月 18
三井住友銀行、りそな銀行、みずほ銀行がそれぞれ、普通預金金利を0.001%に引き下げるとのことです。
そのほか、住宅ローンなどの金利の引き下げも行われます。
当然ですが、ほかの銀行も追随するのでしょう。
それにしても、0.001%の金利がどれほどのものか、実際に計算してみると溜息しか出ません。
ほかにも
「タクシー運転手の電子マネー決済リテラシーの低さが異常値」
「腕はいいのに電子マネー決済端末に電源を入れてないタクシー運転手」
みたいなタイトルをいろいろ思いついてます。
とにかくひどいです。使う気がないなら、クレジットカードや電子マネーのステッカーははがして欲しいです。
もともとタクシーの利用回数は少ない。せいぜい年1回くらいなのですが、今月はたまたま2回もタクシーを利用して、どちらも過去数年と変わらぬ決済手続きのひどいタクシーだったのでいいかげんブログにぶっちゃけるべきだと思いました。