カテゴリー「クレカ&電子マネー」の30件の投稿

2021年4月 3日 (土)

春に届いた荷物たち

新年度になりまして,いろいろ荷物が届きました。

大学からのレポート課題などの教材の到着は,今回が最後になりそうです。なるんじゃないかな。ならなかったときはちょっと悲惨かもしれません。卒論は引き続き頑張ってます。

そのほかにも,届いたものがありました。

続きを読む "春に届いた荷物たち" »

2018年12月12日 (水)

バーコード払いVSクレカ払い、どっちが便利?

12月上旬ににぎわったホットキーワードと言えば、PayPayだったのではないでしょうか?

私もPayPay払いを体験してみました。しかし、クレジットカードのほうも着々と便利になりつつある状況では、私としては今後はクレカを直接使うことが増えることになりそうです。

続きを読む "バーコード払いVSクレカ払い、どっちが便利?" »

2018年11月 3日 (土)

クレジットカード、デビットカードの事情がいろいろ変わっていた件

このブログでは何度か取り上げているとおり、私はアメックスカードの大ファンです。

ファンが高じて、今現在はプラチナカードを契約しています。いよいよプラチナカード保有歴12年目に突入しました。

その、アメックスが最近になって、サービス改良を進めています。最も注目すべきは、カードのメタル化です。

そのほか、クレジットカードに関して、最近いろいろと事情が変化しているようです。

大雑把には、ラグジュアリーカードが地味に浸透、デビットカードのシェア拡大、そしてクレカ本体によるタッチ決済(コンタクトレス決済)の台頭ですね。

続きを読む "クレジットカード、デビットカードの事情がいろいろ変わっていた件" »

2018年6月 4日 (月)

FPフェア参加のために初めて札幌まで行ってきました

今年より、FPフェアは地方開催と東京開催の事実上2本立てになりました。

その、地方開催のスタートとして、FPフェア札幌が行われましたので、せっかくなので参加してみました。

自分としては、FP継続教育単位の獲得が主な目的でした。

もちろん、FPフェアを口実にいろいろなところに出かけるという、多少は観光の面もあります。

今回のこの旅について、ツイートとしたものを中心にブログに残しておきたいと思います。

続きを読む "FPフェア参加のために初めて札幌まで行ってきました" »

2017年3月13日 (月)

Apple Payで電子決済のほとんどを済ませる準備が整う

先日、Apple Payにアメックスが対応して大喜びした記事を書きましたが、それに飽き足らなくなりました。

自身3枚目のクレジットカードとしてAmazonカードを作成し、カード到着後、即にApple Payに登録しました。

続きを読む "Apple Payで電子決済のほとんどを済ませる準備が整う" »

2017年3月 5日 (日)

アメックスがついにApple Payに対応!!!

待っていました。いや、本音では忘れてました(^_^;;;

いやーよかったですよ。さっそく登録して使ってます!

続きを読む "アメックスがついにApple Payに対応!!!" »

2016年10月29日 (土)

新しいiPhoneに移行してApplePayを使ってみたうえで、今後のキャッシュレスについて考える

自分が使うiPhoneが、新しくなりました。

前回、初めてiPhoneを買ったのは、NTTドコモより初めてiPhoneが発売され、TouchIDが導入されたタイミングでした。

以来、3年が過ぎ、次のタイミングが来た、という感じです。

続きを読む "新しいiPhoneに移行してApplePayを使ってみたうえで、今後のキャッシュレスについて考える" »

2016年9月 9日 (金)

iPhone7はSuicaが正式スタートしたら、買いま~す!

ついに、iPhoneがおサイフケータイ並みになります\(^o^)/

詳しくは、10月下旬まで待て、って感じです。

続きを読む "iPhone7はSuicaが正式スタートしたら、買いま~す!" »

2016年2月18日 (木)

普通預金金利0.001%に負けないためのATM活用法

マイナス金利政策が正式にスタートして、いよいよ普通預金金利にも影響が出始めています。

三井住友銀行、りそな銀行、みずほ銀行がそれぞれ、普通預金金利を0.001%に引き下げるとのことです。

そのほか、住宅ローンなどの金利の引き下げも行われます。

当然ですが、ほかの銀行も追随するのでしょう。

それにしても、0.001%の金利がどれほどのものか、実際に計算してみると溜息しか出ません。

続きを読む "普通預金金利0.001%に負けないためのATM活用法" »

2014年10月24日 (金)

カードや電子マネー決済手順をちゃんと把握しているタクシー運転手に当たる確率がブラックスワン

ほかにも

「タクシー運転手の電子マネー決済リテラシーの低さが異常値」

「腕はいいのに電子マネー決済端末に電源を入れてないタクシー運転手」

みたいなタイトルをいろいろ思いついてます。

とにかくひどいです。使う気がないなら、クレジットカードや電子マネーのステッカーははがして欲しいです。

もともとタクシーの利用回数は少ない。せいぜい年1回くらいなのですが、今月はたまたま2回もタクシーを利用して、どちらも過去数年と変わらぬ決済手続きのひどいタクシーだったのでいいかげんブログにぶっちゃけるべきだと思いました。

続きを読む "カードや電子マネー決済手順をちゃんと把握しているタクシー運転手に当たる確率がブラックスワン" »

旬な書籍など

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。